KAIT 次世代音楽音響システム研究プロジェクト KAIT Acoustics

音響の最先端へ. バーチャル楽器製作から立体音響まで. 神奈川工科大学では,次世代の音楽音響システムを研究しています.

第3回 食とアートのコラボレーション

第3回 食とアートのコラボレーション Umami:和の食と文化

Mindful eatingとは,2000年頃から米国の研究者J. L. Kristeller氏らが提唱してい る食についての考え方であり,心豊かに食事をすることによって,健康的な食生活を回復・維持していこうとするものです.

なにより,食事を楽しむというのがMindfuleatingの基本です.神奈川工科大学では,この食と心に関する新しい研究テーマであるMindful eatingを取り上げ,この分野の研究について,食育の観点と共に,一般の方々にも理解を深めていただくためにお話と食事の会を開催しています.

この企画では,身近な食に関する分かり易い解説,食に関連したアートのお話,魅力ある音楽を楽しみ,最後に,本学学生提案のオリジナルのレシピによるお料理を召し上がっていただきます.第3回となる今回の食のテーマは,和の食を源流として,もはや世界共通語となった旨味(Umami)です.

※第3回「食とアートのコラボレーション」の募集は,予定通り,12月20日午後5時をもちまして終了いたしました.たくさんのご応募ありがとうございました.

開催日/2014年1月11日(土) 午前11時~午後2時30分 会 場/神奈川工科大学カフェテリア(情報学部棟12階) ●応募資格/18歳以上の方 ●募集人数/30名(募集人数を超えた場合は抽選とさせていただきます) ●参加費/一人1,200円(当日会場で申し受けます。ワイン等の飲物については別途とさせていただきます)

プログラムのご紹介

世界共通語になったUmami

饗場 直美氏お話:饗場 直美 (神奈川工科大学栄養生命科学科教授)

世界共通語としての地位を獲得したUmamiについて分かり易く解説致します.近年旨味成分の受容体(レセプター)が発見され、ようやく旨味が第5の味覚成分として認められました。旨味が味覚として世界で認められるまでの歴史、旨味の相乗効果や和食や西洋料理との結びつきについてもお話しします。

浮世絵と江戸の食卓

林 綾野氏お話:林 綾野氏 (キュレイター)

浮世絵と江戸の「食」についてお話しいただきます.食のシーンは,浮世絵の世界に度々描かれてきました. 鰹の初売りなど江戸の人々が移り行く季節の中に生き生きと描かれています. 食を描いた浮世絵を紐解く中で,当時の江戸の食文化がどんなものだったのか,どんな料理をしていたのかを多角的に解説していただきます.

私とネオヴィコード

Hakuei Kim氏演奏:Hakuei Kim氏 (ジャズピアニスト)

Hakueiさんは昨年の8月に次世代音楽音響システム研究プロジェクトで開発中のネオヴィコードと出会い,この楽器の自身の音楽における可能性を見いだしたそうです. 現在も継続中のツアーの様子もふくめ,お話と演奏をしていただきます.日本有数のサックスプレーヤー西口明宏さんとデュエットも予定しています.

お食事

日本人の感性を生かした南欧料理うまみと和の食材を生かした 南欧料理 料理に関しては,今回のテーマにちなみ「日本人の感性を生かした南欧料理」をご提供します. 本学の栄養生命科学科の学生の作品から審査により選ばれたレシピにもとづきます.


企画協力

北村美香氏北村 美香氏(食ジャーナリスト)

早稲田大学卒業.広告代理店を経て, 食関係の執筆, 編集に携わる. 国内外の食事情を取材リポート,料理単行本の編集を手がける. 「婦人公論」「エクラ」「ヌメロ東京」「GQJapan]などに執筆. 朝日新聞にコラム「ジョシ目線」を連載中.

リーフレットのダウンロード

●第三回「食とアートのコラボレーション」食とアートPDF プログラム, 公演・出演者の詳細が掲載されたリーフレットをご用意しております. 左の画像をクリックしてダウンロードください.(約2.2MB)

会場へのアクセス

● 路線バスの場合 小田急線本厚木駅東口から約3分の厚木バスセン ターから乗車. 約25分・280円 10:00発(神奈川工科大学前方面「青年の家行」) 10:30発(急行「神奈川工科大学行」) 10:30発(神奈川工科大学前経由「鳶尾団地行」) ● タクシーの場合 小田急線本厚木駅北口タクシー乗場から約20分 ● 自家用車の場合 東名高速厚木ICより約9km. 本学ホームページのアクセスマップをご参照ください.http://www.kait.jp/directions/


KAIT 次世代音楽音響システム研究プロジェクト KAIT Acoustics © 2016 Design crout