神奈川工科大学に2010年度に新設された栄養生命科学科は, 管理栄養士育成プログラムが工科系の大学に設置されたという点で, 大変ユニークな学科です.
また, 本学では次世代音楽音響システム研究プロジェクトを進めています.
そこで, 両者の連携により, 食と心に関する新しい研究テーマであるMindful eatingを取り上げ, この分野の研究について, 一般の方々にも理解を深めていただくために, お話と食事の会を開催します.
開催日/2012年12月22日(土) 午前11時~午後2時30分
会 場/神奈川工科大学カフェテリア(情報学部棟12階)※第2回「食とアートのコラボレーション」の募集は,予定通り,12月7日午後5時をもちまして終了いたしました.
プログラムのご紹介
Mindful eatingのススメ
お話:饗場 直美
(神奈川工科大学栄養生命科学科教授)
心の状態を良くしていくことにより,ごく自然に健康的な食生活を回復・維持していこうとするのがMindful eatingの基本的な考え方です.多くの方にとってプラスとなるその考え方を解説します.
ゴッホと日本
お話:林 綾野氏
(キュレイター)
アートに関しては,日本人の感性と深いつながりのあるゴッホ(1853-1890)を取り上げます.「ゴッホと日本」とのタイトルで、キュレイターの林綾野さんにお話をしていただきます.
インプロヴィゼーション
演奏:Hakuei Kim氏
(ジャズピアニスト)
音楽については,気鋭のジャズピアニストであるHakuei Kimさんにお願いしています. お二人のお話から誘発されて即興演奏をしていただくことになっています.
お食事
「日本人の感性を生かした南欧料理」
料理に関しては,今回のテーマにちなみ「日本人の感性を生かした南欧料理」をご提供します. 本学の栄養生命科学科の学生の作品から審査により選ばれたレシピにもとづきます.
企画協力
北村 美香氏(食ジャーナリスト)
早稲田大学卒業.広告代理店を経て,
食関係の執筆, 編集に携わる.
国内外の食事情を取材リポート,料理単行本の編集を手がける.
「婦人公論」「エクラ」「ヌメロ東京」「GQJapan]などに執筆.
朝日新聞にコラム「ジョシ目線」を連載中.
リーフレットのダウンロード
プログラム, 公演・出演者の詳細が掲載されたリーフレットをご用意しております. 左の画像をクリックしてダウンロードください.(約2.2MB)
会場へのアクセス
● 路線バスの場合
小田急線本厚木駅東口から約3分の厚木バスセン
ターから乗車. 約25分・280円
10:00発(神奈川工科大学前方面「青年の家行」)
10:30発(急行「神奈川工科大学行」)
10:30発(神奈川工科大学前経由「鳶尾団地行」)
● タクシーの場合
小田急線本厚木駅北口タクシー乗場から約20分
● 自家用車の場合
東名高速厚木ICより約9km. 本学ホームページのアクセスマップをご参照ください.http://www.kait.jp/directions/
前回の様子(2011年1月8日)

ネオヴィコードの試奏コーナー. 音の強弱だけでなく,一つ一つの音にヴィブラートをつけられるのが特徴. 参加者も興味津々です

お食事の様子

フルート,ピアノで華麗な演奏を披露していただいた,出演者の鈴木みのりさん(フルート.左)と小松愛さん(ピアノ.右)
お申し込みは当サイトの専用フォームよりお願い致します.