KAIT 次世代音楽音響システム研究プロジェクト KAIT Acoustics

音響の最先端へ. バーチャル楽器製作から立体音響まで. 神奈川工科大学では,次世代の音楽音響システムを研究しています.

ニコニコ超会議2015「超演奏してみた」で,ネオヴィコードが演奏されました

本プロジェクトで開発中のネオヴィコード(Neovichord)がニコニコ超会議2015(2015年4月25,26日に幕張メッセで開催)に登場し「超演奏してみた」ブースにて演奏されました!!

たくさんのオーディエンスや,生放送をネットでご覧になった数万人のみなさまにネオヴィコードの音をお届けすることができ,とても嬉しく思っています.

ネオヴィコード Neovichord

ネオヴィコード 紅い流星さんがリハーサル

 

neovichord setting

Neovichordネオビコード本番セッティング.気が付けば大勢のオーディエンスが目の前に.

Seaboard and Neovichord

大盛り上がり!ネオヴィコードとシーボード.

ネオヴィコードの中

ネオヴィコードの中を開けて,原理を説明している紅い流星さん.右のモニターにはタンジェントが弦を押し込む様子が映し出される

Seaboard・氏家 克典さんと、Neovichordの紅い流星さん

Seaboardのデモ演奏・氏家 克典さんと,Neovichordのデモ演奏・紅い流星さんのトーク

超演奏してみた「何コレ珍88鍵」

「何コレ珍88鍵」と銘打ったこの企画,ピックアップされた楽器は2つ.私たちのネオヴィコードと,もう一つはイギリスROLI社のSeaboardという鍵盤楽器です.
どちらも新しいコンセプトで開発され,今までのキーボードの概念を打ち破った楽器と言っても過言ではないでしょう.
企画タイトルはどこかの番組名みたいですが「企画の狙い」はとても鋭くプロデューサーの力量を感じました.

ネオヴィコードを演奏してくれたのはキーボーディストの紅い流星さん(東京アクティブNEETs).短期間で(一晩で?)ネオヴィコードの性質をご理解いただき,素晴らしい演奏をして頂きました! 開発チーム一同感激でした.

そしてもう一つの楽器はイギリスROLI社のSeaboard(シーボード)です.こちらは柔らかい鍵盤と圧力センサーを使った新種のキーボードで氏家 克典さんが演奏されました.ヴィブラート,スクラッチ,ベンド,縦に,横に,あらゆる動きを検知して音に反映させる,まさに次世代キーボードという貫禄すらありました.

世界初のステージNeovichordとSeaboard

この二つの楽器が同じステージで演奏されるのは世界初です!!その世界初に相応しい演奏が繰り広げられました.

紅い流星さんは今回プロデューサーとしての役目があり,イベントを進めるために声を出しすぎ,本番ではすでに声が枯れていました・・ しかし演奏は素晴らしかったです.クリーントーンでもコ,ーラスをかけても,ワウペダルを自在に操り,ファンクロックのワウペダル+カッティングギターのような演奏をされたり.更にはゲインを上げたギターソロのような,鍵盤とも,ギターとも区別がつかないような演奏までされていました.

ニコニコ超会議の生放送では,数万人の視聴者の方がコメントをリアルタイムに入れてきますが,演奏が進むにつれてネオヴィコードの楽しさが伝わっていったと実感できました.

対照的な二つの次世代鍵盤楽器

実際に弦が張ってあり,弦を叩くことにより振動を引き起こし音を出すアナログ楽器のNeovichord.

ヒューマンインターフェースとして進化を遂げているデジタル楽器のSeaboard.

この二つの楽器のセッション(世界初)が実現したことを,心から嬉しく思います.ニコニコ超会議の運営スタッフのみなさま,また楽器を演奏してくれたミュージシャンの方,音響そのほか全てのスタッフ,そして足を運んでいただいたオーディエンスのみなさまへ感謝の意を表します.

ネオヴィコード・スタッフY(記)

 

 

NeovichordにSeaboard

NeovichordにSeaboardを乗っけてみた!(世界初)

seaboard on neovichord

(楽屋にて)世界初のセッティング!!The Seaboard on the Neovichord by紅い流星さん

 

参考にしてください.NeovichordとSeaboardの動画です.


Updated: 2015/04/28 — 12:26 AM
KAIT 次世代音楽音響システム研究プロジェクト KAIT Acoustics © 2016 Design crout